家事育児を分担できる!!時短勤務するなら【短日勤務】

家事育児を分担できる!!時短勤務するなら【短日勤務】

記事内に広告が含まれる場合があります。

こんにちは、まりこです。

この記事では、育休復帰後、短日勤務という時短勤務でママナースとして働いていた私の体験談をご紹介します。

私自身、育休から復帰するまでは、仕事と育児が両立できるのか全く自信がなく不安でいっぱいでした。

しかし実際は、短日勤務にしたことで家事育児の分担がスムーズにでき仕事と家庭を両立させることができました。

その時の働き方とメリット・デメリットについてご紹介します。

まりこ

この記事は、このような方におすすめです。

・これから復帰するけど、どんな働き方がよいか悩んでいる方。

・短日勤務て何?どんなメリット・デメリットがあるのか知りたい方。

・時短勤務で、実際に働けるか不安に思っている方。

これからの働き方に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

目次

短日勤務とは

時短勤務とは?短日勤務とは?

短日勤務とは、時短勤務(短時間勤務制度)の一種。

1日当たりの労働時間は正社員と同等で、週当たりの勤務日数を少なくする働き方です。

勤務先の規定にもよりますが、時短勤務として短日勤務を選択できる場合があります。

私の勤務先では、働き方を選ぶことができたので

1日当たりの勤務時間は通常の8時間勤務週当たりの勤務日数を5日→4日とする短日勤務

を選択しました。

この働き方は、ワーママにとってメリットがたくさんあるので、詳しく紹介したいと思います。

まりこの働き方

  • 看護師
  • 2交代制の病棟勤務 (日勤8:30~17:15 夜勤16:00~翌9:00)で日勤のみ
  • 1日8時間の週4日勤務。
  • 土日祝は月2回程度出勤あり

家族背景

  • 夫婦+子ども1人の3人暮らし
  • 子ども:0歳児~2歳児
  • 夫は土日祝が休み。
    フレックス制度が利用できる。
  • 両実家は遠方で支援なし。

メリット

夫と家事育児を分担できる

家事育児の分担

我が家では保育園の迎えは夫の担当としていました。

夫はフレックス制度が利用できるので、忙しい時期は朝早く出勤し、定時には切り上げて保育園へ迎えにいきます。

帰宅してからは、私が夕食の準備をしている間に、夫が子どもをお風呂に入れたり、洗濯物を片づけたり、帰宅後の忙しさを分担することができました。

さらにメリットとしては、夫がお迎えに行くことで、子どもの保育園での様子を知ることができ育児を共有することにつながりました。

1日当たりの勤務時間を短くする時短勤務だと、子どもの保育園の送り迎えはママの担当となりがち。
ママだけに家事・育児の負担がかかってしまいます

我が家は実家が遠く頼れる人がいなかったので、日頃から、夫と家事・育児を分担するという仕組みができるように心がけていました。

フルタイムへ移行しやすい

家事・育児を分担する仕組みができていると、時短勤務からフルタイムに戻る時スムーズに移行しやすいです。

私自身も、子どもが3才児になった時にフルタイム勤務となりましたが、日頃から分担するように心がけていたのでスムーズに移行できました。

罪悪感を軽減

週5日の時短勤務では勤務時間が短く、定時までに終わらなかった仕事を毎日他のスタッフへ引き継ぐ必要があります。

自分だけ先に帰る罪悪感

これがワーママにとってはかなり辛いのです。

私の短日勤務では、定時は他のスタッフと一緒。

頑張って定時で仕事が終われば他のスタッフにも負担をかけることなく帰ることができます。

実際には残業をすることもありましたが、最後まで自分で仕事をやり遂げることは達成感・充実感を感じ、仕事に対するモチベーションを維持することにもつながりました。

リフレッシュできる

日勤日勤休み日勤日勤休み休み
日勤日勤日勤日勤休み休み休み
日勤休み休み日勤日勤日勤休み
シフト

実際の勤務表は上の表のような感じです。1週間で短日勤務分の休みが1日通常の休みが2日あります。

平日に必ず1日休みがあったので、その日は子どもは保育園。

仕事が休みの日は16時までと普段より保育時間が短くなるのですが、私一人で過ごす時間がつくれました。

これは、本当に重要!!

週5日の時短勤務だと、土日は保育園も休みで子どもが家にいるので、ママが一人で自由に過ごせる時間を確保するのが非常に難しいのです。

平日の休みは、たまった家事をこなしたり、仕事の勉強をしたり、美容院へ行ったり、ひたすら寝たりと自分時間を充実させることができました。

実家も遠いので、ちょっと子どもをみてもうということも我が家はできなかったので、私がリフレッシュできる貴重な時間でした。

保育園によっては、
仕事が休みの日は家庭保育をお願いしている場合もあります。

正社員と同様にスキルアップ・昇給ができる

時短勤務であっても、正社員と同様に研修などを受けることができるのでスキルアップすることができます。

また、正社員と同様に昇給もあるので、仕事に対するモチベーションアップにもつながります。

子どもの体調不良に対応しやすい

子どもが保育園に通い始めた当初は、本当によく体調を崩していました。

一か月のうち半分は欠席なんてこともありました。

子どもの体調不良で仕事を休むとなると、他のスタッフへ迷惑をかけることになり申し訳ない気持ちになりますよね、、、。

しかし、週4日勤務だと、休みの日数が多いので、子どもの体調不良で休む可能性が少なくなります

自分が休みの場合は、大事をとって子どもも保育園を休ませることで、風邪を予防すことにもなります。

デメリット

長時間保育になる

当時、仕事の日の保育園利用時間は7:45~18:30でした。

朝は1番に登園して、お迎えは最後という日も多々ありました。

まりこ

子どもが小さいのに、朝早くから夜遅くまで保育園に預けてかわいそう。
もっと子どもと一緒にいてあげた方がいいんじゃないかな。

と当時は働き方について悩むこともありました。

でも、そんな第一子も小学生になりましたが、当時のことは全然覚えておらず「寂しかったという記憶は全くない」と言っていてほっとしています。

それよりは、延長保育で他学年の子と交流することができて新しい友達ができたというメリットの方が大きいようです。

預けている時間なんて関係ない!
子どもと一緒に過ごす時間を、どれだけ笑顔ですごせるかが大切!

今、仕事と育児に奮闘しているワーママさんは是非「保育園、頑張ってくれてありがとう」と笑顔で迎えに行ってあげてほしいです。

子どもが長時間頑張ってくれている分、自分が休みの日は、保育園を休んでゆっくりしたり、お出かけしたり子どもとの時間をつくるよう心がけていました。

有給休暇が消化しにくい

看護師という職業柄、有給休暇は取得しにくいのですが、短日勤務で休みの日数が多い分さらに有休の消化はしにくかったです。

子どもの体調不良で休みを取った日を有休にするということがほとんどでした。

最後に

私の短日勤務という働き方についてご紹介しましたが、それぞれの家庭によって状況は変わり、できることも異なります。

私も当時は、バリバリ働く先輩をみて焦る気持ちもありました。

でも、誰かと比べて、自分も同じように頑張らないと気負う必要は全くありません

  • 今はできなくて仕方ないと割り切って、自分自身の心地良い働き方を選ぶこと。
  • オリジナルのワークライフバランスをつくること

がワーママを続ける秘訣だと思います。

職場によって、働き方も様々なので↓のような求人サイトに登録しておいて、自分のライフスタイルに合う職場の情報を常にキャッチできるようにしておくのもおすすめです。

MCナースネット

新たな「はじまり」の参考にしていただけると幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次